1.前腕(肘)の捻転チェック
◎チェック方法
上向きに寝た状態で腕を曲げてもらい、
力を抜いて肘を伸ばすようにポンと投げだす


前腕が捻じれるとこのような弊害を引き起こします |
・肩の動きが悪くなり投球時のフォームが変わってくる。 |
・肘が捻じれた状態で競技を続けると野球肘・テニス肘・ 剥離骨折・靭帯損傷等のリスクが高くなる。 |
・痛みが出て医療機関では冷却と安静の経過療法となり長期離脱となる。 |
良くみられる 競技種目 |
野球・ハンドボール・テニス・バスケットボール・ |
---|
◎チェック方法
上向きに寝た状態で腕を曲げてもらい、力を抜いて肘を伸ばすようにポンと投げだす


前腕が捻じれると このような弊害を引き起こします |
・肩の動きが悪くなり投球時のフォームが変わってくる。 |
・肘が捻じれた状態で競技を続けると野球肘・テニス肘・剥離骨折・靭帯損傷等のリスクが高くなる。 |
・痛みが出て医療機関では冷却と安静の経過療法となり長期離脱となる。 |
良くみられる競技種目 | 野球・ハンドボール・テニス・バスケットボール・ラグビー・組技系格闘技・卓球・バドミントンなど |
---|
2. 肩関節可動域チェック
1.腕を大きく廻して反対と円の大きさをみる
2.反対側の肩に手を廻して動かしやすさをみる


肩の可動域が悪いとこのような弊害を引き起こします |
・肩胛骨が使えていない為、投球時に手投げとなり肩の故障リスクが高くなる。 |
・投球では球威減衰・テニスやボクシングなどでは腕のリーチが短くなり動きが小さくなる。 |
・痛みが出て医療機関では冷却と安静の経過療法となり長期離脱となる。 |
良くみられる 競技種目 |
野球・ハンドボール・テニス・バスケットボール |
---|
1.腕を大きく廻して反対と円の大きさをみる
2.反対側の肩に手を廻して動かしやすさをみる


肩の可動域が悪いと このような弊害を引き起こします |
・肩胛骨が使えていない為、投球時に手投げとなり肩の故障リスクが高くなる。 |
・投球では球威減衰・テニスやボクシングなどでは腕のリーチが短くなり動きが小さくなる。 |
・痛みが出て医療機関では冷却と安静の経過療法となり長期離脱となる。 |
良くみられる競技種目 | 野球・ハンドボール・テニス・バスケットボール・ラグビー・打撃系格闘技・卓球など |
---|
3. 股関節の軸ズレチェック
横に寝た状態で写真の様に曲げてもらい、地面と膝が浮いてないか確認
(脚は卍の様に90度にする)



股関節の軸がずれるとこのような弊害を引き起こします |
・投手では制球が乱れやすくなったり・駅伝など走る種目では特に後半のタイムに影響する |
・バランス感覚が悪くなったり体幹や重心位置が不安定となる。パフォーマンスダウン。 |
・膝や腰などに影響が出て痛みや可動域不全となりやすい。 |
良くみられる 競技種目 |
野球・サッカー・ハンドボール・駅伝・陸上・ |
---|
横に寝た状態で写真の様に曲げてもらい、地面と膝が浮いてないか確認
(脚は卍の様に90度にする)



股関節の軸がずれると このような弊害を引き起こします |
・投手では制球が乱れやすくなったり・駅伝など走る種目では特に後半のタイムに影響する |
・バランス感覚が悪くなったり体幹や重心位置が不安定となる。パフォーマンスダウン。 |
・膝や腰などに影響が出て痛みや可動域不全となりやすい。 |
良くみられる競技種目 | 野球・サッカー・ハンドボール・駅伝・陸上・バスケットボール・格闘技・卓球・ラグビーなど |
---|
4. 腸腰筋チェック
四つん這いの状態で脚を拡げて行き、腰が丸くなってないか確認。
腰が引けてOK画像にならないようであれば腸腰筋が縮んでいる。


腸腰筋が硬いとこのような弊害を引き起こします |
・腸腰筋が硬いと脚を上げる動作が重くなり腰が後ろへ反らせにくくなる。 |
・肩甲骨や骨盤が動かず、パフォーマンスが落ちてきて、故障しやすくなる。 |
良くみられる 競技種目 |
運動競技全般でスポーツにおいて最重要検査項目 |
---|
四つん這いの状態で脚を拡げて行き、腰が丸くなってないか確認。
腰が引けてOK画像にならないようであれば腸腰筋が縮んでいる。


腸腰筋が硬いと このような弊害を引き起こします |
・腸腰筋が硬いと脚を上げる動作が重くなり腰が後ろへ反らせにくくなる。 |
・肩甲骨や骨盤が動かず、パフォーマンスが落ちてきて、故障しやすくなる。 |
良くみられる競技種目 | 運動競技全般でスポーツにおいて最重要検査項目 |
---|
5. 膝の捻じれチェック
上向きに寝た状態で膝を立て、写真のように膝下の窪みを探す。
外側が低い場合は捻じれがある。


膝関節が捻じれるとこのような弊害を引き起こします |
・膝が捻れることで脚の折りたたみがしづらくなり、股関節の軸がずれてくる。 |
・上半身、下半身の連携が取れなくなりイップスなどに陥りやすくなる。 |
良くみられる 競技種目 |
野球・サッカー・ハンドボール・駅伝・陸上 |
---|
上向きに寝た状態で膝を立て、写真のように膝下の窪みを探す。
外側が低い場合は捻じれがある。


膝関節が捻じれると このような弊害を引き起こします |
・膝が捻れることで脚の折りたたみがしづらくなり、股関節の軸がずれてくる。 |
・上半身、下半身の連携が取れなくなりイップスなどに陥りやすくなる。 |
良くみられる競技種目 | 野球・サッカー・ハンドボール・駅伝・陸上・バスケットボール・格闘技・卓球・ラグビー・テニスなど |
---|
◎ご予約・お問い合わせ
ご予約・お問い合わせはお気軽にお電話ください。
電 話: 080-3371-4750 (お電話が対応早いです)
(セールスなど一切の営業電話は全てお断りいたします)
メール:kenbiki@softbank.ne.jp
営業時間: 9:00~21:00 《不定休》
(20:00最終受付・ 時間外についてもご相談ください)

(セールスなど一切の営業電話は全てお断りいたします)
※朝倉がご予約、お問い合わせを承ります。
※施術対応中は留守番電話にご希望の日時、電話番号、お名前をお話ください。
折り返しこちらからお電話いたします。
※メール、LINEでもご予約を受け付けております。
※当日のご予約はご希望の時間が取れないこともございます。
★数日前のご予約がおすすめです★

東大分腱引き道場
(20:00最終受付)
kenbiki@softbank.ne.jp
LINE ID [kenbiki]
来店エリア
大分近隣の市町村からも
ご来店いただいております